○○邸 親宅の裏にはなれ屋を新しく増築することになりました。
公道に面していないので、建築確認を取得するのが大変でしたが
役所の御指導に従い何とか工事ができることになりました。
工事用の入口のために、お隣さんの畑をお借りしての難工事です。
以前より、耐震基準、建築基準が厳しくなっています。地盤強化などをしっかりしています。
【地盤調査】 【工事前】
【地鎮祭】4月某日
【根切り】地が畑でしたので、少し掘り下げて転圧し地盤を強化します。
【転圧】親宅と地盤の高さが50㎝程あるので砕石を少しずつ入れながら転圧をして
高さと強度を上げていきます。
お隣さんの約20mの畑に造られた道をネコ(一輪車)で砕石を運びこの高さを出しました。
枠組みを施工して基礎用の鉄筋をくみます。鉄筋検査もします。コンクリ-トを流し込み基礎を作ります。
コンクリ-トを流し込み、基礎を作ります。しっかり乾かします。
同時にコンクリート強度試験のために、同じものを筒状に取り置き乾かします。
床を張ります。濡れてはいけないので梅雨の時期はシート養生が欠かせません。
棟上げです。クレーンが入らないので人力で上げます。
床を張ってしまうので、上棟式は屋根や壁ができてからです。
屋根を貼り、外壁を仕上げます。今年は雨が多いですね。なかなか工事が進みません。
サイディングの下にはスーパーシートが貼られています。外観完成です。
内装は雨が降ってもできます。これは床暖房。
完成!!
ようやく完成しました。最近ではリフォーム等の依頼が多く、久々の
新築注文住宅でした。以前よりも、建築基準、耐火耐震基準、省エネ基準などが
厳しくなりましたが、その分やりがいもあり良い勉強にもなりました。
施主様にも大変喜んでいただき満足頂きました。